とうとうドコモの3G(FOMA)も2026年3月に停波するということで約80歳の知り合いの携帯をスマホに切り替えました。高齢者なのでiモードすら契約していない状況のいつ買ったか記憶にないぐらいの古いガラケーで、調べると約10年ほど使っておりました。普通に使っていれば電池ももう持たないのでしょうが、1日に1回開くかどうかのレベルではまったく問題なかったようです。
今回ガラケーからiPhone16に機種変更をしましたが、現状の1G/月も使わない状態では、ドコモのahamo
にしても高いのでY!mobileにMNPしました。iPhone16eにしなかったのは、ついでに【SoftBank 光】
と【Softbank】でんきをセットで入れるとほぼiPhone16がもらえるということで、全部ソフトバンク系にまとめることにして家電量販店で手続きを行いました。
ということで、携帯の契約自体はSIMのみのMNPを行い、SIMフリーのiPhone16を買った形です。
ちょっとめんどくさかったのは、Y!mobileの開通をしないとiPhone16が貰えないので、なんらかの技適マークのある端末で開通テストを行わないといけないということで、一時的に私の余っていたandroidでテストを行ってからiPhoneを開封して設定を行いました。
SIMのみの販売なので、そこから先はこちらでやらなければいけないので、家に帰ってからのんびりiPhoneの初期設定、AppleIDやGmail取得などをやりました。
高齢者あるあるなのですが、一番の難関が「タップ」です。タッチパネルを押す感覚が難しくて思った通りにタップできないんです。あるテレビでやっていたハルメクさんの「指の腹でゴマ粒を拾う力加減で」というのは本当に素晴らしいのです。ほかにも長押しやスワイプもあるので、ぜひ参考にしていただきたいです。
一方で難しいのが、自分の思ったところと違うところをタップしてみたり、反応しなかったりで思った通りに操作ができないこと、そして何もしていないのに消えたという意味の分からないことが起こることです。不思議ですね、自分の思った通りに動かせないんです。または、指じゃなくて手の横があたって勝手に動いしてしまってアイコンが消えたりとこちらが想像していることのナナメ上を行くので本当にビックリします。
でも、ある程度使って慣れてもらわないといつまでたっても使えるようになりませんので、ある程度はやってもらうようにしました。毎日話ができるわけではないので、わからないことがあればまとめてノートにメモしてまとめて教えるようにしました。この歳からスマホデビューもしんどいので、私が歳をとる時はある程度、必要なくても新しい物には手を出すようにしておきたいものです。
これから高齢者もスマホが当たり前の時代になりますので、使いこなしていってもらいたいものです。病院の予約だってスマホからだし、PayPayなどのQR決済やクレカのタッチ決済などますますスマホでやったら便利なものが増えています。保険証や運転免許証だってスマホで済むのですから少しずつ覚えていってもらいたいです。ただ、スマホのパスワードがわからないと全部できないので、そのあたりは気を付けてもらいたいですね。だいたいパスワードは「忘れた!」っていわれますので。

コメント