悩みに悩んでたiPad Airを買う!

Apple
記事内に広告が含まれています。

もう何年も悩んでいたiPadをとうとう買いました。
今回購入したのは、2025年3月12日に発売されたiPad Air M3。世代で言えば第7世代になります。
Apple Intelligenceにも対応しています。

というのも、このタブレットというものが中途半端な端末だと思っていたのでこれまで購入に至らずまあ本当に欲しくなったら買えばいいやと思っていました。

理由としては、なんだかんだ言っても大体はiPhoneで事足りるし、それでできないことは自宅のデスクトップPCで作業していました。
使い方としては、外出先ではiPhoneで基本できることをやって、PCアプリじゃないとできないことをデスクトップでやるという形でした。共有はgoogleドライブをはじめスプレッドシートなどを活用していれば画面は小さくとも外出先でも見れるし、簡単なものなら追記も可能です。これで90%のことは満足できていました。

ですが、最近老眼が進んだのかだんだん小さい文字が見にくくなったし、電車に乗る時間も長くなったので有効活用しようということで、外出時も何か端末が欲しくなりました。
そうなると、ここでiPadを買うのかノートPCを買うのかということを悩みます。
そう、ノートPCを買えばすべてできるので機能としては満足するのですが、電車の中でノートPCを広げることは混雑時にはできません。タブレットっぽくなる2in1タイプのノートPCも考えましたが、それには大きいしそこそこ重量があって重さから断念しました。

そこで最終的には、iPad Airを購入するのですが、Airかminiか問題もやっぱりある程度大きくないとタブレットの意味がないとAirと決断しました。また、iPadのいいところは、Apple Pencilも使えますので紙のノート替わりに使う事にしました。
また、Airでも第6世代との大きな差は、M3かM2の差なので安くなっていればM2でもいいかと思いましたが大きな差はなかったので新しい方をチョイス。そしてProも考えましたが5万円以上の差を埋めるほどの使い方もしないだろうし、まずはiPad自体自分に馴染むのかというところから見送りました。基本的にApple製品は悩んだら高い方を買った方が後悔しないというのはその通りなのですが、悩むまでもなく見送りです。次に買い替える時にはこれまでの使い方次第ではProにすることもあると思います。

それと、今回iPad Air 128GB Wifi+Cellularモデルにしました。
費用面では、現在使っているahamoの容量が10GB以上毎月余っていますので追加費用はデータプラスの1,100円/月で済むことが大きいです。
また、これ以上通信を使うにしてもdカードゴールドを使ている私としては、ahamo大盛りにしてポイ活プランにすれば、実質追加負担を考えずに110GB使えることも可能なこともあります。
それと現在使っているiPhone16Proの電池があまり持たないので、テザリングして更に電池を消費するのは避けたかったからです。

ということで、今回初めてドコモオンラインショップにてiPad Airを購入しましたが、想像以上に時間が掛かりました。3月終わりごろ注文したのですが届いたのは4月に入ってからなので、これならドコモショップあたりで買ってくればよかったと思いました。
オンライン上で在庫ありとなっていましたので、申し込み手続きをしたら審査後すぐに届くと思ったら、手続中が続いて1週間ぐらいかかってやっと出荷作業待ちに切り替わるぐらい時間がかかりました。

そこから少しして出荷済みに変わり、ようやく到着という感じでした。

注文してから2週間弱での到着となり、あとから頼んでいたApple Pencilの方が早く届くという結果になりました。

到着後は、自宅のWifi環境に登録して、ahamoが使えるようにeSIMを登録すればすぐにCellular側も使えるようになりました。
MNPの時は20時までと制限がありましたが、今回新規登録なので24時間いつでも登録ができてすぐ使えるようになるのは嬉しいところです。

ということで、これからしっかり使いこなしていけるように初期設定をすすめていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました